船橋市議会出前講座に参加

 

広報委員として東京学館浦安高等学校に行ってきました。
高校2年生を対象にした船橋市議会の出前講座です。議会の役割や仕組みの説明と生徒のみささんから頂いた質問にお答えしました。私の答えた質問は


Q「検討する」「協議する」と答えた質疑に対して、いつまでに返答するべきだと考えているか。

A予算がかかわる事案は次の年の予算作成までに、期日が限られたものは間に合うタイミングで。と私は考えていますが議員によって違うと思います。


Q「市議会だよりで、質疑に対する答えが「検討する」「協議する」「研究する」等となっているが、この結果どのような改善策・方針が講じられるのかを市民に報告するツールはあるのか」

Aまとめて見れるようなツールはありません。


 

他にも多くの質問がありましたが私がことえた上記はなかなか鋭い質問でした。

関連タグ

関連記事

夏休みの小学生と自分の住む地域についての勉強会に参加

地元の小学生とその小学校を卒業した大学生が毎日生活している地域について一緒に見て回り危険箇所や町会内の設備を確認。夏休みの課題の参考にできたようです。 大学生からは資料のまとめ方な...

海老川上流地区のまちづくり

6月27日(木) 支援者の方々に、海老川上流地区のまちづくりについて、航空写真を活用しながら市政報告致しました。 完成までにはまだまだかかりますが、進捗状況など随時報告していきたい...

船橋市議会広報委員会主催の小中高校生議会見学会

毎年夏休みに開催しているイベントです。 今年もたくさんの小中高校生が参加してくれました。 議会の仕組みや仕事の説明、議場の見学、グループに分かれての議員とのお話会など盛り沢山な内容...

老人クラブの新年会に伺いました

  毎年恒例だった老人クラブの新年会ですがコロナで4年ぶり。 みなさんお元気でボッチャやカラオケを楽しんでいました。 健康には笑顔が欠かせません。...